1〜2年前から、SBI証券の積立NISAで投資信託を積み立ててます。
で、ポートフォリオあるじゃないですか。いわゆる、先進国株は50%、日本株は30%、、、みたいなあれですよ。あってますよね、、?
まあそういうことで話を進めるのですが、少額ながら、私も想定したポートフォリオがあったんですよ。先進国が70%、日本が20%、新興国が10%。株式と債権は、株80%、債権20%くらいがいいかなー、みたいな。
それでここ数年間、そんな感じにしているつもりで積み立てていたんですよ。
でもまあある日、ちゃんとした数字も把握した方がいいなと思い、計算してみたんです。投資信託はニーサが5つくらい、イデコ3つくらいなので、頑張ってまた調べて、%と金額をいれて計算しました。
するとなんと、私が思っていたポートフォリオには全然なっていなかったんですよ!
実際は先進国が45%、日本が45%、新興国が10%くらい、株が75%、債権25%でした。日本の比率高過ぎ!! あと債権結構多い、
おかしいなぁ、こう、、個人的には先進国株をばんばん買ってた気持ちだったんですけど。
投資信託を複数買うと、そもそも投資信託が複数先に投資しているのもあり、余計にどこに投資してるか分からなくなってしまいました。
少額だし結局投資信託なので、大きくリターンが変わるのか、、、? という気もしますが、一応目標の比率に近づけていきたいと思います。
とりあえず日本の購入を控え、先進国の、特に株を買っていく。そんな感じでいいんじゃないでしょうか。
数ヶ月か半年かたったら、また計算して目標ポートフォリオに近づいているか確認します。売らずに修正したいのですが、どこまで行けるかは謎です。