早起きするために頑張るぞー的な記事を少し前に書いたじゃないですか。
その記事→早寝早起きができない原因と対策
あのあと書いたことを実践してみて、まだ数日ですが結構できてるんですよ。早寝早起き。それはすごくいいんですけど…
なんか…結局やりたいことが出来ずに時間ギリギリ生活を送っているので、ちょっと振り返ってみます。
- 早寝早起きはすごく良くできてる
- 夜はとにかく気づいたら9時半になってる
- 実は朝もやりたいことが出来ずドタバタしてる
- 早寝早起きの目的…健康に過ごし、時間を有効に使う
- 案1:やることリストを作り、目立つところに置く
- 案2:重要じゃないことは手を抜く
- できる範囲であせらずやる
早寝早起きはすごく良くできてる
睡眠時間を8時間に増やしたのもありますが、9時半に寝るようにすると早起きはすごくしやすくなりました。二度寝もさほどしない。
当初の目標の「早寝早起き」に関しては、もう全然問題ないといえます。このまま行ければの話ですけど。
それはいいことなんですけれど、なんか思っていたよりあまり余裕がない(時間が無い気がする)ので、どのように過ごしているかを振り返ります。
夜はとにかく気づいたら9時半になってる
残業がなければ夜6時位に家につきますよね。ご飯を作って食べたら7時。お風呂入ったりご飯の片付けとか掃除洗濯して8時。ちょっとブログ書いたりミリシタをしたら9時。はいもう9時半ですよ~みたいな…
まじで時間の経過が早すぎる。ついていけない。
大体前に目標としていた10時半もそれなりに早いですよね? 就寝時間として。もちろん帰宅6時も十分恵まれているのですが…でもやることやったらホントすぐ寝る時間になってる。怖い。
ほんと帰ったらあれもこれもやろう~が全然できてない。
実は朝もやりたいことが出来ずドタバタしてる
え、朝はやく起きてるんじゃなかったの…という話ですが、どうも私は時間ができると楽かつどうでもいいこと(例:無意味なネサフ)をだらだらしてしまう癖があるようです。
なので、朝5時半に起きる、7時までネサフ(!!)、そしてあわてて準備をはじめて7時半過ぎに出勤…という愚かなことをしがちです。早く起きた意味とは…ちなみに、帰宅後の夜の時間もこういうことをしがちなので、9時半就寝と合わさり余計に時間が無いのではないでしょうか。
これはよくないですね。何か私が思っている早寝早起きと違います。なぜ早寝早起きをしようとしていたか思い出しましょう。
早寝早起きの目的…健康に過ごし、時間を有効に使う
えーとまず、健康的に調子よく過ごす、というのが目的でしたね。これは出来ています。日中あくびも出ないし、元気そのものです。これはいいでしょう。
次にドタバタしないで時間を使いたいことに使う、というのも目的でした。これが怪しすぎますね。思っているより余裕がないです。大したこともせずネサフ(無意味)とかしてます。無意味なネサフ大好き。
自分が元気に自由に使える時間が増えているのは間違いないので、もうこれは早寝早起きが云々ではなく、時間の使い方に問題があるのでしょう。ちょっとそれの対策を考えてみました。
案1:やることリストを作り、目立つところに置く
やることリストってまじで挫折率が高いです(個人的に)。書いたはいいけれど、見るのを忘れたり、時間がなくて結局出来なかったり。
時間は早寝早起きである程度前よりはあるはずなので、とにかく自分が忘れない所に目立つようにおいてみたいと思います。
そうすることで、絶対にやるべきこと(食事、出勤の準備)や、本来時間が出来たらやりたいこと(ゲーム、筋トレ、勉強等)を忘れずにできるのではないかと思います。毎日やってるんだから忘れんなよ…とお思いかもしれませんが、私は忘れて時間ギリギリまで他のことをしてしまうのです。
案2:重要じゃないことは手を抜く
もっと時間を増やすために、重要じゃないことはどんどんカットしていきたいとも思います。
例えば家事とか。買い物とか。ミリシタとか。ネ、ネサフとか…家事とか買い物は最低限必要ですが、あまり時間を裂きすぎないようにしたいです。時間がかからないように、最低限さっさとやる。
時間は有限なので、どうでもいいことに時間を使い始めたら、「駄目だ! もっとしっかり手を抜かないと!」と思い出したいと思います。
できる範囲であせらずやる
まあ、新しい習慣(早寝早起き)を身に着けている途中なので、別に時間を無駄にしててもいいっちゃいいんですけど。色々なことを同時にやろうとすると、破滅を招きますからね。基本は早寝早起きができればいいってことにしておきます。
しかしどうももったいない…というか、仕事に遅刻しそうでやばいことが多いので、せめて絶対にやるべきこと(着替えとか歯磨きとか)は、一番最初にしておくようにしたいです。なんだこの目標。小学生か。
最近雪も降ってきたりして、本格的に寒くなってまいりました。灯油代がいくらかかるかビクビクしていますが、風邪など引かないようにして過ごしていきたいです。