とりあえず月の支出の目標額をだしてみました。
ようするに、月に食費は何円くらいまで使えるよ、みたいな感じです。目標であり、目安というか。
過去の家計簿を漁ったりして、どのぐらいなら行けそうか? など結構試行錯誤しました。
目標額があると、お金を使いすぎてる! とかそうじゃない! とかがわかって非常に便利です。と、これからいくら貯金できるのかの計画も立てやすい(目標通りに支出が収まれば、ですけど)。
どこかの記事でも「月に使うお金は11万だから~」みたいなことを書いた記憶がありますので、11万の内訳や、どのように運用? しているのかを書いていきます。
支出 合計約110000円
11万円の内訳を最初に書いちゃいたいと思います。以下のとおりです。
固定費:約70000円(70850円)
家賃 58500円(駐車場代3000円込み、ネット無料)
生命保険 2200円
車保険 3650円
寄付 4000円
サークル費 2500円
半固定費:約20000円(19800円)
電気 2500円
ヘアカットか水道代 4000円(カットなら3600、水道は4556円)
ガス 3000円
バスカード 5000円
ガソリン 4000円
スマホ 1300円
灯油代 謎
変動費:20000円
食費 12000円
日用品 3000円
娯楽 5000円
目標額は過去と未来をみて決めた
この数値をどうやって決めたかというと、過去の家計簿の数値と、これくらいにできたら嬉しいという目標を加味して決めました。
過去の自分の家計簿を見るのは大事です。食費は1万円にできる! とかネットにあっても、そもそも自分が普段いくら使ってるかによりますよね。普段食費を5万円使っている人が1万円を目標にするのは無理があります。
なので、まずは数ヶ月でも(私は1年くらいとりました)正確に自分の家計簿を付けて、どれだけ使っているかを確認するといいと思います。
それから未来のことを考えました。
やっぱりできるだけ支出は減らしたいですよね。なので、過去の数値をみつつ、自分が実現できそうな数値を考え、目標を決めました。
目標額を見て日々お金を使ってます
この金額を月の目標にして使っています。大幅にオーバーしないように、もしできるなら下回れるように。
固定費は変えない限り変わらないのですが、半固定費と変動費は日々の生活による変動が大きいです。特に食費などの変動費は。
なので、変動費は10日に一回使ったお金を計算して、残りはいくらか、今どれくらいのペースで使っているかを確認するようにしています。
例えば食費なら、10日間で3000円くらい使ってるから、目標の1万円はこのくらいのペースの消費でよさそうだな~、みたいな感じで。これをすると、私は非常にわかりやすかったです。
実際の支出と照らし合わせて目標・行動を変える
決めたはいいですが、実際の数値とかけ離れることもありますよね?
私は半年前くらいから目標を決めるようにしましたが、特に最初は失敗続きでした。一ヶ月ごとに変えてました。
下回るとかはいいんですけど、大体はオーバーしてしまうと思います。私も実際そうで、何度も調整してきました。
まず考えられるのは目標を変えることですね。
一気にきつい金額にすると辛いので、徐々に目標値に近づけて行くようにすると、成功率が高かったです。2000円単位とか。急に万単位はよくない。
次に、行動を変えることも考えます。
振り返ったり調べたりしてできそうなことがあれば、習慣にするようにします。が、もう色々やってるし厳しい! という時は、諦めて他の項目を下げるようにしました。
どちらにせよ、年単位の長期で考えたほうが楽ですし、目標にも届きやすいと感じました。急がば回れ的な。
実際の家計簿との差を見ていきます
そんな感じで目標額をいま運用? 使用? しています。
なんだかんだで家計簿にこれとの差額を書いていなかったので、これからはプラスマイナスを書いていこうと思います。
大きく超えていたら貯金計画はやばめだー、とか、下回っていたら余裕を持って貯金できてそう! とかわかると思います。ドキドキですね。
どちらにせよ、分かっている方が次の行動を考えやすいです。
大きな出費の変更や、実際とのずれがあればまた修正していきます。