という訳で合計10記事目です。いぇ~い。
つい先日、一週間続けられたすご~いという記事を書いたばかりですが、自分を鼓舞するためなら何でもします。私すご~い!
- 10記事書くのも大変ですよね?
- 1.相手のためになることを書かない
- 2.リンクを貼ったり、画像を入れたり外観にこらない
- 3.ツイッターなどSNSで宣伝しない・交流しない
- 4.文字数を気にしない
- 5.カテゴリーとかタグで分類しない
- 巷で言われているアクセスアップ方法をしない
10記事書くのも大変ですよね?
実際10記事書くのも大変ですよね? 私はそれなりに大変でした。
だってそんなに書きたいことは…あるんですけど、書くのって面倒ですよね。なんだかんだで文章直したり、誤字を直したり、構成を考えたり…大体仕事とか学校とか家事とかあったらやってらんねーってなったりします。
私も中学生頃から数々のブログ(10個以上)を作っては更新せず、作っては更新せず…と長らくやってきたので、10記事まで行ったのは本当にはじめてです。すごい。
そんな私がなぜ10記事続けられたのか、考えてみたいと思います。なお、この行動をしたからといって続くとも限らないので、臨機応変にハードルを下げていきたいです。
書いてて思いましたが、きっとアクセスアップには全然貢献しません。趣味ブログに限りますね。
1.相手のためになることを書かない
よく言われてますよね、このブログを読む相手、あるいは過去の自分に役立つようなことを書きましょう。そうすれば検索もされるし、見た人も悩みを解決できる…
知ったこっちゃないですよそんなこと。自分の悩みは自分でなんとかしろ。
読む相手のことを考えると、書くスピードが格段に落ちます。あと、どうでもいいことが書きにくいし、間違った情報は書きにくいなーと私は思ってしまいます。
ためになることを書くには、構成とか文章も大事だし…となるのでもうドツボにハマってしまいます。
まだまだブログ初心者なので、そういったことは考えないでいきます。
2.リンクを貼ったり、画像を入れたり外観にこらない
上の話から続きますが、やはり見やすいブログのためには、こう…外観にこらないといけないですよね。
目次を作って、1,2,とかなるやつは枠で囲ってリストにして。商品とか他サイトとか、ブログ内でリンクを張って。最近(?)はキャラ同士にラインみたく会話させるのが流行ってますよね。あれ可愛いですよね。あと見栄えを良くするため記事の内容に合ったアイキャッチ画像を…
やめましょう。
凝ったブログは大体プロの犯行です(偏見)。
今まではデザインやら見栄えに凝りすぎて、記事を書かないという本末転倒な事態に陥ることが多かったです。ブログなんだから記事をかけよ、と自分でも思います。
なので、見た目を良くしたい気持ちは120%くらいあるのですが…記事が溜まって溜まってしゃーないわ、となってからすることにします。
3.ツイッターなどSNSで宣伝しない・交流しない
いや、などとか書いてるけど、ツイッターでしか宣伝したことないんですけどね。でもSNS全般に言えそうな気がしています。
結構すごいですよね、ツイッターからの流入って。
無名ブログでも運良くちょっとバズっただけで、普段とは比べ物にならないくらいアクセスが増えたりしますよね? あれかなり嬉しいです。
嬉しいのですが、危険な面もあります。
まず、バズったりバズらなかったりする…つまりあまり安定してアクセスがこないですよね? 同じような記事だけど全然違ったり、挙句の果てには適当な記事がバズって気合を入れた記事は鳴かず飛ばず。なんだこれ。
非常に良くないです。精神的に。
人気ブログで安定してアクセスがあると違うのかもしれませんが、弱小であればあるほど、振れ幅が大きく感じられるのできつかったです。精神安定はブログ運営でもっとも大事。
あと、他人と比べてしまう、というのもデメリットでした。
他の人はもっといいねがある、同じ弱小ブログだったのに成長してる、自分は全然交流できてないのにすごいもう界隈に馴染んでる…などなど、落ち込みやすい私にはツイッターは危険地帯でした。
とりあえずやめときますね(自戒)。
同じように、交流も危険だと考えました。いいねをお返ししなきゃ、あの人は普段話してるのに私の記事に触れてくれない…など、すでにたくさん妄想できます。駄目です。
4.文字数を気にしない
これも聞いたことあります。短すぎると良くない、長すぎも良くない。適度がいい。
気にしないようにします。好きなだけ書いて、やめたいところで打ち切り漫画のようにとめちゃっていいでしょう。強引にまとめるとか。小説か? ってくらい長々回りくどく書いてもいいと思います。回りくどい文章書くの楽しいですよね! ツイッターのように短くても別に問題ないでしょう。ブログ全盛期とか結構そうでしたよね?
ブログは一記事このぐらいの文字数がいい! とか見た記憶もあったり、書いてるときも文字数が右下にでるので…気になっちゃうんですよねぇ。
5.カテゴリーとかタグで分類しない
分類楽しいですよね、大好きです。親カテゴリーとか子カテゴリーとか考えるのほんと大好きです。タグつけるのも好き。
分類作業に時間がかかる、というのと、この記事はどのカテゴリかなーとか、このカテゴリに合わせた内容を書かなきゃ! という謎の義務感が発生してしまうので、とりあえず放置で。
昔は、記事を書く前からカテゴリーを10個くらい作って、よ~しこんなブログ作っちゃうぞ~と悦に浸っていました。順番が逆ですよね。
かけそうな記事を書いて、後から分類するのが良いと思います。
巷で言われているアクセスアップ方法をしない
まとめるとそういうことですね。グーグルアナリティクスとかも極力見ないようにしたいんですけど見てます(意志薄弱)。見たくなる魔力がありますよね、アクセス解析とかカウンターとかそういうのには。
アクセスとかPVは増えるとわかりやすく、嬉しいので、ついつい『簡単 PV 増やす方法』とかググってしまいます、私は。
しかし、それでは肝心のブログが続かなかった過去があることを思い出し、記事を書くことに集中したいです。
それに、ブログには伝家の宝刀「あとから改稿・訂正」があるので、それに頼っていいんじゃないかな~と考えています。
余談ですが、1つ目のところの「自分の悩みは自分で解決しろ」の下り、自分で書いといて自分でちょっとダメージ受けました。すぐググって解決策を探しちゃうんですが、まずは自分で考えるようにしたいです。特に、自分にとって大事なことは。